いくら現場で改善を続けても、
間接人員がたくさんいる高い会社は、なかなか儲かりません。
間接人員の定義は、様々ですが、厳格に言えば
製造業の場合「直接工員以外」ということになりますし、
小売業の場合は「販売員以外」ということになります。
少し広くとれば「工員以外」とか、「店舗に配置されている人以外」の定義もありますし
さらには「(工員+直接営業員)以外」などという緩い定義もあります。
この緩い定義で、製造業で間接人員が30%を超えると要注意です。
効率化の進んだ製造業では20%くらいに抑えられているといわれています。
間接人員が多いと、その人たちの人件費が、直接人員の時間当たりコストに
乗ってきますので、どうしても競争力がなくなります。
例えば間接人員比率が50%の製造業では、直接工員1人が、間接人員1人の人件費を
支えることになりますから、相当割高な時間当たり製造コストになりなす。
(年金と同じ議論ですね。リタイア世代の比率が高いときつくなります。)
間接人員で代表的なのは、総務(人事)・経理などですが、
私としては、100人までの会社では、総務・経理は、できれば2人で、
200人までの会社では3人まででがんばってほしいです。
受発注管理などの業務にも大勢人を充てている会社があります。
これらも基本的に付加価値を生まない部署ですので、なんとか合理化し、
浮いた人材は、直接人員として活用したいところです。(相談にのります!)
(また、役員が単なる間接人員化(=単なるコスト化)しているケースも多く、
要注意ですが、この話はまた別にします。)
私の尊敬するある製造業の創業者は、工員を「戦闘員」、
その他の社員を「非戦闘員」と呼んでいました。
その時代とは、営業も購買も品質管理も外注管理もその他業務も、
その重要性が違うので一概には言えませんが、
もう一度この言葉をか噛みしめたいと思います。