経済産業大臣認定 経営革新等支援機関

自分のマネジメント・スタイルを考えてみる

今日は部下に対してどういう対応をするか、を取り上げてみます。



櫻田毅さんという方によれば、「マネジメント・スタイル」とは、外資系企業でよく使われる言葉で、チーム運営や部下との関わりにおける「軸となる姿勢」のことだそうです(『外資系エグゼクティブの逆転思考マネジメント』)。



たとえば、YES/NOルールを部下に対して貫いている上司は、部下が上司に伺いを立てるときは、「どうしましょうか」ではなくて、必ず「こうしたいのですが、よろしいでしょうか」と言わせ、YESかNOかで答えるように持って行っているとのことです。こうすれば自分で考える癖が一人一人につくわけですね。



もう25年以上前ですが、金融機関にいたときに、たしか「主任研修」という集合研修があり、そこで自分のマネジメント・スタイルを知ろうという趣旨のコマがありました。主任なんてものは、担当者そのもので、全くマネジャーでもなんでもなかったので、その時はどうかと思いましたが、ケーススタディに取り組む中で、自分の考えの特徴が浮かびだされて面白かったです。詳しい内容は忘れたのですが、いろいろと制約条件を設定された中で、上司として何人かの部下のうち誰に何を頼むか、というものでした。



この研修で浮かび上がった私の傾向は、「能力が高いと判断した部下にばかり重要な仕事を集中させ、他の人は放っておく」ということでした。同時に研修を受けた同期の人間は、もっとバランスよく、この仕事はAさん、こちらはBさんと振り分けていましたので、私は、とてもクセあるほうでした。しかも、能力が落ちるが人間的に信頼している人よりも、人間性はともかく能力の高い人を好んで使おうとしていたと思います。



それから25年以上が経ったので、さすがに当時よりも私は人間性を重視しています(!?)が、今でも根本的な傾向(マネジメント・スタイルと呼べるかどうか・・)は変わっていないので、一応気をつけるようにはしています。良し悪しではなく、自分のマネジメント・スタイルの特徴を客観的に知っておくというのは非常に大事なことのように思います。



皆さん自分のマネジメント・スタイルの特徴(クセ)をあげることができますか?